○ 読み手
               翻訳の成果物を読まれる方が明確になれば、より正確な翻訳が可能となります。
○ 希望の文体・訳調
               どんな翻訳調が良いかについても詳しく伝えます。通常あまり料金には関係ありませんが、希望を伝える ことでより満足のいく
   		       納品をうけることができます。
   例:文体: です/ます調、である調
               スペリング: 米国式、英国式、中国式(簡体字)、台湾・香港式(繁体字)
               用語選定: 格調高く、平易な表現、簡潔な表現
○ 用語管理の要・不要
               「ご自身の専門分野で、似たような文献を今後も翻訳する予定」
               「年間報告書など、毎年必要であるが、似たような用語が登場する」
               という場合などは、用語管理の要・不要をお知らせ下さい。
               用語管理自体は有料ですが、その後の翻訳価格を下げたり、品質の安定につなげられます。
○ 納品形態、レイアウトの要・不要、希望の書式、図表の処理方法、利用するアプリケーション
               納品形態やレイアウト、書式調整などが必要であれば、正確な見積り及び高品質の翻訳を提供することが可能です。
○  まとめて出すのがおトク
               翻訳は文字カウントで料金が決定します。日本語:400文字が最小単位です。
               例えば、100文字と200文字の原稿を別々に依頼すると「400文字×2」としてカウントされますが、同時依頼なら300文字となり
               1枚分となります!
      	       なるべくまとめてご発注いただければ料金がおトクになります。 アラビア語など欧州言語は、単語数:200単語が最小
                      単位となります(一部例外あり)。
○ 納期に関して余裕を
               通常翻訳作業には、@翻訳者手配A翻訳作業Bチェックとなります。 事前にご相談いただくことで、@の時間を減らすことが可
               能となり、納期を早めることが可能です。
               逆に翻訳内容が簡単なものでも、納期までの期限が切迫している場合は、割増料金を加算させて頂きます。
               翻訳料金を抑えるには、なるべく納期に余裕を持ってご依頼いただくことをお勧めします。
○ 過去実績・トライアル翻訳(試訳)を活用する
               翻訳者の過去の実績及び経験など確認をしてください。
               また、分量が多い場合または定期的な翻訳の場合、トライアル翻訳対応をさせて頂きますのでご活用ください。